お薬を飲む時って水以外で飲んじゃダメ?お薬の飲み合わせや飲みやすくする工夫を紹介!

豆知識
記事内に広告が含まれています。
PR

こんにちは、おかゆです!

お薬を飲む時って何で飲めばいいのか分かりますか?

きっとこれは知っている方多いんじゃないでしょうか。

おかゆ
おかゆ

水かぬるま湯ですね。

でも、お薬を飲む時って水以外で飲んでも一緒じゃないの?って思った経験はありませんか?

今回は、そんなお薬との飲み合わせについてお伝えしていきます。

お薬の飲み方は?飲み物無しで飲んでいい?

錠剤やカプセル剤、粉薬などはコップ1杯の水かぬるま湯で飲みましょう。

充分な水があると有効成分が溶け出しやすくなり、吸収されやすくなります。

水が少なかったり水なしだと、お薬が食道や胃、腸の粘膜にくっついて溶け出し、粘膜に炎症などのダメージを与える場合があります。

食道炎や食道潰瘍を引き起こすこともありますので注意が必要です。

お薬はなぜ水やぬるま湯で飲むの?水以外で飲んじゃダメ?

お薬はなぜ水やぬるま湯で飲む必要があるのでしょうか。

飲み物毎に解説していきます。

お茶

お茶にはタンニンが含まれており、お薬をお茶で服用すると鉄剤の吸収が悪くなると言われています。

しかし、一般に家庭で飲まれている程度の緑茶の場合、鉄の必要量は吸収されるのでほとんど問題はないようです。

気になる場合には時間をずらして服用すれば心配ありません。

スポーツドリンク

スポーツドリンクはカルシウムなどのミネラルを多く含んでおり、薬の吸収や作用を低下させるといわれています。

経口補水液に関しても、メーカー側がお薬と一緒に飲む事は控えるよう推奨しています。

牛乳

牛乳にはカルシウムが含まれています。

一部の抗生剤などで、牛乳に含まれているカルシウムと、お薬の成分が胃の中でくっついて吸収が悪くなり、効果が落ちてしまうことがあります。

また、牛乳はアルカリ性で、胃酸を中和する働きがあります。

腸で溶けるお薬は、胃酸では影響を受けずに腸で溶けるように設計されている為、胃酸を中和する牛乳と相性が良くありません。

特に、腸での効果が期待される便秘薬などは、牛乳で服用すると胃の中で錠剤を覆っているコーティングがはがれてしまい、有効成分が溶け出してしまいます。

牛乳を飲む場合は2時間くらい時間をずらしてお薬を服用するようにしましょう。

さらに、抗真菌薬や抗精神薬等の一部のお薬では、お薬の吸収が促進して作用が強くなり、副作用が強く出る可能性があるので注意が必要です。

グレープフルーツジュース

グレープフルーツジュースは、薬の分解が抑えられて作用が強く出てしまうことが知られています。

薬の分解が抑えられて作用が強く出てしまうことがあります。

グループフルーツとの飲み合わせが悪いお薬の代表的なものとして、高血圧、狭心症で用いられるカルシウム拮抗薬、又、不眠症治療薬、免疫抑制剤、抗血小板薬や高脂血症治療薬等があります。

ジュースだけでなく、グレープフルーツの実を食べても同様の作用が出てしまい、3日ほど続く場合があります。

コーヒー・紅茶

コーヒーなどにはカフェインが含まれています。

市販の風邪薬などにはカフェインが含まれているものが多く、成分が重複します。

カフェインの量が過剰になると、頭痛、不眠、頻尿、イライラなどの副作用が強くでる可能性があります。

例えば、せき止めに配合されているテオフィリンやアミノフィリンは、カフェインと同じ系統の成分です。

カフェインを多く含む飲み物と一緒に飲むと作用が強く出てしまい、不眠やふるえ、吐き気などを引き起こします。

また、かぜ薬やせき止めに配合されている、麻黄(まおう)やエフェドリンでは作用が強められ、不眠や不整脈、気分の落ち込みなどといった症状が表れることがわかっています。

さらに睡眠導入剤や安定剤では、カフェイン自体の興奮作用により効果を弱めます。

そのほかにも、カフェインは多くの薬と相性が悪いことがわかっています。

コーヒーや紅茶などを飲んだ場合は、30分以上空けてからお薬を飲むようにしてください。

アルコール

アルコールは多くのお薬の働きに影響を及ぼします。

お薬をお酒で飲む事は止めましょう。

お薬の効果が過度に強く出すぎたり、お薬の作用がなくなってしまうことがあります。

特に催眠鎮静薬や抗アレルギー薬と一緒にお酒を飲むと、作用が強まる傾向にあります。

強い眠気や意識障害を引き起こすことや、命に関わるような昏睡状態に陥ることもあり大変危険です。

炭酸飲料

炭酸飲料を飲むと、お薬の吸収を弱める可能性があり、お薬の期待する効果が得られないことがあります。

また、制酸剤を含む胃薬(胃酸をコントロールする薬)では、胃薬が炭酸の酸を中和してしまうので効果が減弱してしまいます。

さらに炭酸飲料は一般的には酸性に近いため、消炎鎮痛剤等の胃腸障害が出やすくなると思われます。

そのため、お薬を炭酸飲料で飲まないようにしましょう。

栄養ドリンク

栄養ドリンクには微量ながらアルコールを含んだ商品もあります。

アルコールやカフェイン入りの栄養ドリンクで薬を飲むのは避けましょう。

風邪の時に栄養ドリンクを飲むのは問題ありませんが、お薬を飲むならアルコールやカフェインが入っていないものを選ぶようにしましょう。

お薬が飲みにくい場合は?

粉薬は飲みにくいという場合には、粉をオブラートやカプセルに包んで飲むとよいでしょう。

今は、オブラートに味が付いているものもありますよ。

カプセルには粉薬だけではなく、顆粒や液体の薬も入れることが出来ます。

錠剤が飲みにくいと感じる方には、服薬補助ゼリーを使ってみるのもよいでしょう。

お子様には飲みやすい味になっているこちらがオススメ。抗生物質は苦いので、チョコ味に入れて飲むと良いでしょう。

又、飲みにくい剤形の薬が処方されてしまったら、錠剤から粉薬や粉薬からシロップ等、変更することが可能な場合もあります。

おかゆ
おかゆ

薬局で薬剤師に相談してみて下さいね。

まとめ

今回は、お薬の飲み方や薬を飲む時に水以外で何で飲めばいいのかを解説しました。

「お腹の中で混ざっちゃうし、結局一緒でしょ!」と言ってる人に是非、「お薬は水かぬるま湯でね。」と教えてあげましょう!

調剤事務おかゆの豆知識や雑談では、今後も事務関係以外でも日常に役立つ情報等を発信していきます。

是非楽しみにしていて下さいね!